スタッフブログ
キャッシュレス決済説明会に行って来ました!(概要報告)
- セミナー・講習会
- 投稿日:
おはようございます。
最近はインフルエンザが流行していますが、
皆さんは大丈夫でしょうか?
先日、恵那市と中津川市が主催した
キャッシュレス決済説明会に4名の職員が出席しましたので
そこでの情報を皆さんにもお知らせします。
【概要】
日本でのキャッシュレス決済利用率は18.4%と、他国に比べてかなり低い状況である。
しかし外国人観光客の増加などを背景に国はキャッシュレス化を推進するため、導入費用や決済費用還元のための予算計上をしている。
予算は期間限定のため(現状では)導入する予定があれば早めの対応をする必要がある。
外国人の多くはキャッシュレス決済を求めており、都会から来る若者の多くもキャッシュレス決済を利用している。
【クレジットカード決済とQRコード決済について】
キャッシュレス対応には従来のクレジットカード決済と、最近普及し始めているQRコード決済があるが、今回の説明会に参加された会社にも両方に対応したものと、QRコード決済のみ対応したものがある。
【どの会社を選べば良いのか】
楽天ペイの担当者は事業者自身が自社に有利な会社を選ぶのではなく、選ぶのはお客様なので全てに対応するのがベストですとのことだった。
QRコード決済をすることで貯まるポイントは楽天ペイであれば楽天スーパーポイント、ペイペイであればTポイントなど、お客様が貯めているポイントに応じた決済を選ぶからです。
【その場合のデメリットは?】
全ての決済に対応できればベストではあるが、複数のQRコード決済対応をするには全ての会社のQRコード表を用意する必要があり、レジ対応の方が混乱することが予想される。
【メリットについて】
現金で支払うよりも心理的負担が軽減されることにより客単価が上がる。
QRコード決済なら屋外のイベント(人力車、ビールの売り子等での実績あり)でも利用可。
●それぞれの会社の特長について
【楽天ペイ】 https://pay.rakuten.co.jp
・クレジット決済対応(TOICAやSUICA等ほぼすべての電子マネーにも対応)
・クレジット初期費用は2万円程度
カードリーダー1台18,800円はキャッシュバックキャンペーン中(1台のみ)
・決済手数料は3.24%または3.74%
・QRコードのみなら導入費用0円(印刷費用も先方負担)
・決済手数料は3.24%
・最短翌日自動入金(楽天銀行口座なら365日いつでも)
・他行であっても翌営業日に入金可能
・シェア15.2%は利用者No.1
【Air PAY(リクルート社)】 https://airregi.jp
・クレジット決済対応
・決済手数料は3.24%
・入金は月6回(みずほ、三菱UFJ、五井純友)または3回(その他)
・送金手数料は無料
・カードリーダー代は無料キャンペーン中
・QRコード導入費用は固定費0円、決済手数料3.24%
・iPadまたはiPhoneを用意する必要あり
・豊富な対応サービス(アリペイ等中国で普及するもの、ラインペイ、d払い等にも)
【ORIGAMI】 https://origami.com
・QRコード対応のみ
・創業7年目のベンチャー企業だがQRコード決済を日本で初めて導入
・アリペイに対応(中国を中心とした海外対応あがタブレット端末が必要に)
・ポイントを貯めるのではなく即時割引
【PayPay(ペイペイ)】 https://www.paypay-corp.co.jp
・QRコード対応のみ
・ソフトバンク、Yahoo!の共同出資会社
・累計決済金額が1万円以上で送金
・ジャパンネット銀行へなら永久入金手数料無料
・他行へは2019年9月30日まで無料
・職員数が多い(説明は対面が基本な為、電話対応で済ませない、岐阜県専属職員5名程度あり)
【十六カード】 http://www.16card.co.jp
・クレジット決済のみ
・設置まで2カ月程度かかる
・地元金融機関が母体な為、きめ細やかな対応可
【Nippon Tablet】 https://nippon-tablet.com
・配布資料無し
・タブレットを導入すれば全ての決済に対応(QRコード、クレジット)
※QRコード乱立による混乱を防ぐ
・決済手数料は0.95%~3.5%
・月末締め、良く5日決済(短縮される予定とのこと)
・9時~21時までヘルプ対応サポートデスクあり
●キャッシュレス決済への流れは、国としても重視しており、消費税増税・軽減税率導入のタイミングでいろいろな施策や補助金制度を打ち出してくることだと思います。事業者にとっては面倒なことが増えてデメリットばかりですが、お客様目線で考えれば決済方法の選択肢を増やすという意味ではお客様にとってメリットのあることですので、小売業やサービス業の皆さんは一度検討してみる機会ではないでしょうか?